入園案内

生涯にわたって自分らしく生きる

子どもたちの生きる力を育みます。 子どもたちのありのままの姿を受け止めます。一人ひとりの子どもたちが愛され守られる存在であることを知り、安心して自分らしく未来へむかって成長することのできる人を育てます。

入園について

高座みどり幼稚園は1949年にカンバーランド長老キリスト教会高座教会の付属幼稚園として開園しました。これまでの72年間に、6171名余の卒園生を送り出しております。2015年4月からは子ども・子育て支援新制度の発足に合わせて「幼保連携型 認定こども園 高座みどり幼稚園」としてスタートしました。新制度では、園をご利用する際の手続きが変わり、教育・保育の必要性に応じた「支給認定」を受ける必要があります。「支給認定」には以下の区分があります。

認定対象
1号認定満3歳以上の就学前のお子様
2号認定満3歳以上で保護者の就労や疾患等により保育を必要としているお子様
3号認定満3歳未満で保護者の就労や疾患等により保育を必要としているお子様

当園は認定こども園のため、どの種類の認定区分のお子様も入園することができます。

2019年10月1日より教育・保育の無償化が始まっています。保育料については3歳児から5歳児までは無償となります。

入園説明会(2023年度入園対象者)

1号認定での入園を希望される方

第一回 2022年7月19日(火)10:00~ 終了しました
場所: 園舎内ホール(電話 046-274-0372 でのご予約が必要です)

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から出席は大人1名となります。

2・3号認定での入園を希望される方

第二回 2022年11月10日(木)10:00~11:00 2・3号認定向け
場所: 園舎内ホール(電話で予約が必要です 園事務室046-274-0372平日10時から16時)
10月24日(月)10時より参加予約受付を開始いたします。

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から出席は大人1名となります。

2023年度園児募集について


募集要項、入園願書の配布および受付について

1号認定の方

2023年度1号認定3歳児は、すでに在園児弟妹及び未就園児親子クラス「わかば」(プレ保育)在籍者で10月15日(土)の願書配布の予定数を満たしております。

なお、一般枠として願書配布を行う場合は10月5日(水)10時にホームページにてお知らせいたします。1号認定4歳児・5歳児で入園をご希望される方については、お電話にてお問い合わせください。(園事務室046-274-0372 平日10時から16時)

2号、3号認定の方

入園募集のスケジュールは市の募集に準じますので、大和市こども部ほいく課(電話番号:046-260-5607)へお問い合わせください。尚、当園の入園願書は利用調整後に1通500円でご購入いただき、面接日に手続きをしていただきます。園見学については上記入園説明会または、子育て支援ルーム「ことり」「ことりぴよ」にお申し込みください。

入園願書の受付・面接

1号認定の方

入園願書の受付・面接は11月1日(火)に行います。

2号、3号認定の方

入園募集のスケジュールは市の募集に準じますので、大和市こども部ほいく課(TEL:046-260-5607)へお問い合わせください。※2・3号認定の方の入園面接は2023年1月ごろ市の入所調整決定以降、順次行います。

募集予定人員

年齢生まれた年月日認定定員
0歳児2022年4月2日~2023年2月1日3号認定8名
1歳児2021年4月2日~2022年4月1日3号認定4名
2歳児2020年4月2日~2021年4月1日3号認定4名
3歳児2019年4月2日~2020年4月1日1号認定
2号認定
36名※1
4名
4歳児2018年4月2日~2019年4月1日1号認定
2号認定
1名
なし
5歳児2017年4月2日~2018年4月1日1号認定
2号認定
14名
なし

※1 1号認定は在園児弟妹と未就園児親子クラス「わかば」在籍者の考慮を含んだ人員です。
(2022年9月1日現在)

詳細の内容は入園願書と合わせて配布する「募集要項」をご覧ください。
また、ご不明な点がありましたら、園まで(℡046-274-0372)
ご遠慮なく、お問い合わせください。

新入園時の諸費用

1号認定、2号認定、3号認定の方共通

入園金はありません。
冷暖房費を含む施設整備・維持費(50,000円)のご協力をお願いしています。
費用の詳細については入園説明会でご説明いたします。

毎月の諸費用

1・2号認定の保育料は教育・保育の無償化により徴収はありません。
3号認定(0~2歳児)は、ご家庭の所得に応じた額の保育料がかかります。
その他、預かり・延長保育、教材・行事費等が利用に応じてかかります。
給食利用の場合は、給食費をいただきます(3号認定は、保育料の中に含まれています)。
詳細は入園説明会でご説明いたします。